【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】
ローラのモーニングルーティンでも紹介され、話題となったOLAPLEX(オラプレックス)のヘアケア。
私も数年前から愛用しており、その仕上がりの虜になっております。というか、今はもうOLAPLEXしか使っていません。自信を持っておすすめできるヘアケアブランドです。
今回の記事では、
- OLAPLEXのブランドヒストリー
- 商品ラインナップ
- 実際に使ってみた口コミ
- OLAPLEXが購入できる最安値の通販サイト
をまとめました。OLAPLEXのヘアケア商品が気になっている方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
セレブも愛用!サロン専用ヘアケアブランド「OLAPLEX」

OLAPLEXは、2014年にアメリカで誕生したサロン専用ヘアケアブランドです。美容業界で働く両親の元で育った創始者のDean Christalが、アメリカの科学界を牽引する2人の科学者と手を組み、今までになかった新しいヘアトリートメントシステムを開発しました。
髪の内側に栄養を送り込むことで少量でも効果を発揮!

OLAPLEXが従来の一般的なトリートメントと違う点は、髪の表面をコーティングするのではなく、髪の内側に直接栄養を送り込むことで、髪の強度を高めてダメージに対する耐力を与えてくれるところ。さらに、少量でも効果が出るのが特徴です。
髪の内部にアプローチするため、しなやかな手触りだけどしっかりとコシのある仕上がりを実感できます。
OLAPLEXはセレブの愛用者も多い
ブランド設立からわずか4年で世界150ヵ国に展開する人気ヘアケアブランドへと上り詰めたOLAPLEX。愛用者にはキム・カーダシアンやグヴィネス・パルトロウといった感度の高い有名セレブたちの名がずらり。2018年には日本上陸しており、最近ではモデルのローラがYouTubeで紹介し、話題となりました。
OLAPLEXのヘアケア商品ラインナップ
OLAPLEXの商品は、No.(ナンバー)で分かれています。ラインナップはこんな感じ。
▪︎ No.1 : サロン用トリートメント
▪︎ No.2 : サロン用トリートメント
▪︎ No.3 : ホームトリートメント
▪︎ No.4 : メンテナンスシャンプー
▪︎ No.5 : メンテナンスコンディショナー
▪︎ No.6 : アフターバストリートメント
▪︎ No.7 : オイルトリートメント
※ No.1と2はサロン専用商品です。一般購入できるのは、3~7のみ。

私は、No.3、4、5を使ってるよ!
OLAPLEXのホームヘアケアを使ってみた!
OLAPLEX No.3 ヘアパーフェクター

まずは、OLAPLEXの代表的な商品「No.3 ヘアパーフェクター」。No.1とNo.2はヘアサロン用で、No.3がホームケア用になっています。ブリーチやパーマなどによって受けたダメージをなかったことにしてくれるトリートメント。
使い方
❶ 乾いた髪に塗布し全体に馴染ませた後、10分以上放置
❷ 洗い流してから、いつも通りシャンプー&トリートメント
感想
乾いた髪に塗ってから10分以上放置すのが面倒で、私は月に1~2回程度の使用ですが、週に1回(ハイダメージの場合は2~3回)の使用が理想的だそうです。手間はかかりますが、やはり効果はすごい!!!私はカラーはしていないけど、ヘアアイロンをよく使うので毛先の痛みが結構酷くて…。でも、これを使い始めてから枝毛も減ってきたし、毛自体がしっかりしてきたような気がします。
OLAPLEX No.4 ボンドメンテナンスシャンプー

OLAPLEXのNo.4 ボンドメンテナンスシャンプーは、環境・頭皮への負担が少ないココナッツ由来のアミノ酸系の界面活性剤を使ったシャンプーです。使うたびに毛髪のダメージを補修し、保湿しながら艶やかな髪へと導いてくれます。
使い方
普通のシャンプーと同じように髪を洗う。(No.3を使う場合は、洗い流した後に使用)
感想
まず、OLAPLEXのシャンプーは少量でもしっかりモコモコ泡立つところが良い。「まぁまぁ高い割にボトルが小さい」って口コミを結構見かけるけど(それは確かに事実)、1円玉くらいの量でも髪全体洗えるほど泡立ちが良いので、コスパはそんなに悪くないと思います。使用後のツヤ感と手触りはもう病みつきになるレベル!!!!ふんわりサラサラって感じなんだけど、保湿されてしっとりするからパサつきが軽減される。
OLAPLEX No.5 ボンドメンテナンスコンディショナー

OLAPLEXのNo.5 ボンドメンテナンスコンディショナーは、重さを残さずにしっかりと髪の奥まで栄養分を補給し、なめらかでまとまりやすい髪へと導くコンディショナーです。また、毛の表面にバリア機能を持たせることで、日常生活から受けるダメージをケアします。
使い方
シャンプーを洗い流した後に毛髪に塗布し、3分放置してから洗い流す。
感想
正直、No.4のシャンプーとNo.5のコンディショナーはいつもセットで使っているので、感想はシャンプーと同じになってしまうのですが… 強いていうなら、こってりしたテクスチャーなのに全然重たくないしベタつかない!仕上がりはつるっとなめらかでしっとり。それから、私は個人的にOLAPLEXの甘めの香りがとっても好み。使うたびに癒されてます。

商品名にある「Bond」は「ダメージを受けた毛髪結合をボンドのようにつなぎ合わせる」っていう意味なんだって!
OLAPLEXの値段は?ミニサイズもあるよ

先ほども書いたように、OLAPLEXは普通のシャンプーやコンディショナーよりややお高めですが、少量使用でもしっかり効果を発揮してくれるのでコスパは良いです。
セフォラでの値段比較表はこんな感じ↓
比較 | 通常サイズ(250ml) | ミニサイズ(100ml) |
---|---|---|
No.3 Hair Perfector | $56 | $28 |
No.4 Bond Maintenance Shampoo | $28 | $14 |
No.5 Bond Maintenance Conditioner | $28 | $14 |

No.3のトリートメントだけは、通常サイズが$56(日本円で約6000円前後)もするんですよね〜😱 セフォラならミニサイズもあるので、自分の髪に合うかどうか試してみたい方にはおすすめ。
OLAPLEXが購入できる通販サイト : 最安値はコスメデネット
OLAPLEXは、現在ネットで購入可能です。私が知る限り、購入できるサイトを集めてみました。

OLAPLEXを買うのにおすすめなのはコスメデネット。上で紹介したサイトの中では最安値です。また、期間限定のキャンペーンも頻繁に開催されており、送料も無料です。
まとめ : OLAPLEXは高いけど優秀!特にダメージヘアの方におすすめ

今回は、話題のOLAPLEXのヘアケアをレビューしました。これは、以前使っていたダヴィネスを超えたかも…。かなりお気に入りです。
髪の調子が良いと気分も上がりますよね♪ 以下のような髪の悩みを持っている方は是非お試しください。
- カラーやパーマ・ブリーチによるダメージを改善したい人
- パサつき・ゴワつきが気になる人
- 髪にハリコシが欲しい人
- 枝毛が気になる人
- 髪をきれいに伸ばしていきたい人