【当ブログはアフィリエイト広告を利用しています】
「自宅で手軽にハイクオリティのジェルネイルが楽しめる」と話題の韓国発「ohora(オホーラ)」。
ブランド創業者は男性で、家族やパートナーがネイルを楽しみたいのに、費用や時間の制限からサロンへ行けないことを知り、そこから誕生したセルフジェルネイルブランドなんです。
今回の記事では、ohoraのセルフジェルネイルを詳しくレビューしていきます。
- ohoraの使い方
- ohoraの取り外し方・オフ方法
- 実際に使ったリアルな口コミ
が気になる方は、ぜひ最後まで記事に目を通してみてくださいね!
ohora のセルフジェルネイルを使ってみた
ohora のネイルに必要なもの

- セミキュアジェル
- ジェルランプ
- トップジェル
ohoraのセルフジェルネイルを楽しむためには、ジェルランプが必要です。
ohoraのセミキュアジェルは本物のジェルが60%固まった状態なので、LEDジェルランプで硬化する必要があります。

ジェルランプはAmazonでも様々なメーカーから販売されているので、お好きなものを用意してくださいね。
ちなみに、ジェルランプはohoraだけでなく全てのジェルネイル製品に使えます。

トップジェルはなくてもOKですが、使うと仕上がりの艶と持ちが格段にアップ。
持っていて損はないですよ〜!
ohora のセルフジェルネイルの使い方
お好きな色・柄のセミキュアジェルとLEDランプが用意できたら、早速取り付けていきましょう。
ここからはohoraのセミキュアジェルの貼り方を解説していきます。
- STEP1爪の表面をきれいにするネイルを貼る前に、付属のプレップパッドで爪の表面の油分と水分を拭き取ります。
- STEP2爪のサイズに合うセミキュアジェルを貼る自分の爪のサイズに合ったセミキュアジェルを選び、しっかり貼り付けます。この時、キューティクルラインには少し間隔を空け、甘皮の上には被せないようにしてください。
爪に合うサイズが見つからない場合は、貼り付ける前にセミキュアジェルを手で軽く伸ばすと大きさを調節できます。力を入れすぎると破れてしまうので注意。
- STEP3爪からはみ出した部分を除去爪からはみ出した部分は、同封されているネイルファイルを使って除去していきます。(ネイルファイルは同じ方向で削ります。)
セミキュアジェルは爪切りやハサミを使うと簡単に除去できます。私はいつもニッパーを使ってます。 - STEP4ジェルランプで硬化ジェルランプで1~3回硬化させます。硬化前にはしっかりとセミキュアジェルを爪に密着させてください。完全に固まると、持続力と光沢感が増します。3回以上硬化させると、ひび割れなどの原因になるので注意。
- STEP5ファイルで爪先を整える硬化させた後は、ファイルで爪先を整えます。
- STEP6トップジェルを塗って硬化公式も推奨しているように、この後トップジェルを使用すると持続力と艶感がさらにアップしますよ〜!
硬化させたネイルの上にトップジェルを塗り、2回硬化させます。 - STEP7完成!ohoraのセルフジェルネイルの完成!ぷっくりツヤツヤに仕上がりました。
ohoraのセルフジェルネイルはどのくらい持つ?
実際にOhoraのセルフジェルネイルを使って、どのくらい持続するのか検証してみました。
- ハンド・・・2~3週間
- ペディキュア・・・1~1ヶ月半
私の場合、ハンドは約2週間、ペディは約1ヶ月ほどキープできました。
手は日常生活でよく使うので、ペディより寿命が短かったです。
セルフジェルネイルをできるだけ長く維持するコツは、ジェルシールを隙間なくしっかり貼ることと、トップジェルを使うこと。

まだ慣れていなかった頃は、自爪にジェルシールがしっかり貼りついていなかったことが原因で2週間も経たないうちに何本か剥がれてしまいました。。。
硬化させる前にシールを爪に密着させて貼るようにしてからは持ちが良くなりました。

ohora の持ちはその人の生活スタイルによって差があると思います。私の場合は、料理や入浴時に割れたり引っ掛かったりすることが多かったです。
ohora のセルフジェルネイルの落とし方・オフ方法
ohora のネイルオフに必要なもの

- ジェルリムーバー
- ウッドスティック(ohora 付属のもの)
ohoraのセルフジェルネイルはリムーバーなしでもオフできますが、自爪を痛めてしま可能性があるのでリムーバーの使用がおすすめです。
今回はohora公式のリムーバーを使用しますが、マニキュア用の除光液や市販のジェル用リムーバーでもOK。
ohora のセルフジェルネイルを綺麗にオフする手順
リムーバーとウッドスティックが用意できたら、ohoraネイルをオフしていきましょう。
- STEP1リムーバーをスティックに垂らすまずは、ohora 付属のウッドスティックの先に、リムーバーをたっぷり垂らして染み込ませます。
- STEP2サイドから少しずつ剥がしていくリムーバーを染み込ませたウッドスティックを、シールと爪の間に滑り込ませながら剥がしていきます。根元や爪の両サイドなど、多方向から中心に向かってゆっくりとスティックを差し込んでいくと爪への負担を最小限に抑えられます。リムーバー液はこまめに足してください。
- STEP3保湿オフした後は爪まわりが乾燥しているので、オイルやハンドクリームなどで保湿しましょう。
ohora を実際に使ってみた口コミ

以前から気になっていたセルフジェルネイル。今回はじめて使ってみて、もっと早く出会っていたかったと思うほど気に入りました…!
最初のうちは上手く貼れなかったり、力を入れすぎて破れてしまったりしましたが、慣れるとスムーズにできるようになりました。(今は20分くらいで綺麗に仕上げられます!)
細かい作業が苦手な方は、コツを掴むまでYouTubeのチュートリアル動画などを参考にしながら練習してみてくださいね。

簡単なのに仕上がりは本格的。会う人に「ジェルネイルしてるの?」と言われることも多いです。
寿命はサロンでやってもらうジェルネイルよりも短いですが、ohora 1箱で2回分楽しめますし、気軽にオンオフできるので私はこれからもしばらくリピする予定。
色んな色や柄があるので、季節やイベントに合わせて付け替えるのも楽しそう♪

ポリッシュでは叶わない艶感とぷっくり感がたまらなくて、何度も自分の指先を眺めてしまいます…

個人的におすすめなのは、ピンクとホワイトの中間のような乳白カラーの「N Veil」。ohora のセールで購入しました!
うっすらグラデーションになっているので、浮いた感じがなくナチュラルに馴染みます。
乳白カラーのネイルは合わせる服を選ばないし、手先がきれいに見えますよ♪
まとめ : ohoraのセルフジェルは簡単で本格的!一度試す価値あり
今回は「自宅で手軽にハイクオリティのジェルネイルが楽しめる」と話題の韓国発「ohora(オホーラ)」をレビューしました。
セルフでありながらも、サロン級の仕上がりを楽しめるohora。一度試す価値ありです!
- 自宅で気軽にサロンクオリティのネイルを楽しみたい人
- サロンに行く時間がない人
- ネイル代を節約したい人
- 爪先を綺麗にしたい人
- 好きな時にデザインを変更したい人
関連記事も合わせてどうぞ