
もうすぐ新生活が始まるけど、何を買い足さないといけない? 一人暮らしって何が必要?
この記事はこういったギモンをお持ちの方におすすめです!
3年前に一人暮らし(厳密には妹と2人ですが)を始めた私が、新生活前に購入したアイテムや実際に買ってよかったもの、あると便利なものを厳選してご紹介します。
【関連記事】 : 料理好きブロガーの愛用キッチンツールまとめ。毎日使うスタメンを紹介!
新生活で必要なものチェックリスト
まずは、私が新生活を始めた時に購入した最低限のものをリストアップします。
家電
□ 冷蔵庫
□ オーブンレンジ
□ 電気ケトル
□ 浄水器
□ 掃除機
□ ドライヤー
□ Wifiルーター
家具・インテリア
□ ベッド
□ テーブル
□ チェア
□ キッチン収納・食器棚
□ カーテン
□ ラグ
□ 照明
□ 姿見鏡
□ ゴミ箱
寝具
□ マットレス
□ 掛け布団
□ 敷布団
□ 枕
キッチン用具
□ 鍋
□ フライパン
□ まな板
□ 包丁
□ ボウル・ざる
□ 食器
□ グラス・マグカップ
□ 箸
□ スプーン・フォーク
□ キッチンマット
□ キッチンタオル
□ 食器洗い用スポンジ・洗剤
バス・トイレ用品
□ バスタオル・フェイスタオル
□ バスマット
□ シャンプー・リンス・ボディソープ
□ 歯ブラシ・コップ
□ 掃除用スポンジ・バス洗剤
□ トイレブラシ
□ トイレットペーパー
洗濯用品
□ 物干し・ハンガー
□ ハンガー
□ 洗濯バサミ
□ 洗濯洗剤・柔軟剤

私の場合、新生活を始めた時点で上記のアイテムが揃っていればスムーズに暮らし始めることができました!参考にしてみてくださいね。
あると便利!買ってよかった便利アイテム
ここからは私が一人暮らしを始めてから実際に「買ってよかった」「あると便利」と感じたアイテムを厳選してご紹介します!
「HARIO」の電気ケトル

日々の生活の中でなにかと便利な電気ケトルはHARIOのもの。
元々HARIOのやかんを買おうと思っていたのですが、よくよく調べてみると電気ケトルもあることを発見。見つけた瞬間すぐにポチりました。比較的リーズナブルなのも良いです。
コーヒーを淹れるのに便利なドリップタイプとユニークなフォルムが可愛くてお気に入り。
ポッド型浄水器「Cleansui」

引っ越してすぐの頃はペットボトルのミネラルウォーターを買っていましたが、浄水器があればプラゴミを減らせると思い、こちらを導入しました。
カートリッジが邪魔にならない位置についており、デザインもシンプルで使いやすいです。水圧もちょうど良い。残浄水量を数字で表示してくれるのもわかりやすくて助かります。
ただ取り替えカートリッジがちょっと高いのが不満。。。
「PIXELA」のMac用チューナー

普段はほとんどテレビを見ないけど、たま〜に見たい番組があったりするので一応テレビが見られる環境は欲しい…。
調べてみると、そんな私のニーズに答えてくれる便利アイテムが結構ありました。中でも私が使っているのが「PIXELA」のXitというチューナー。小さいUSBのようなスティックで、Macに挿入するだけでテレビを見ることができます。画質も申し分ないし、録画もできて完璧。Macがテレビになるなんて思ってもみませんでした。
限られたお家のスペースを有効に使いたいという人は、デスクトップやノートPCをテレビ代わりにするっていうのもアリですよ!
西川リビングの綿100%掛布団カバー

比較的手頃で肌触りも良く、カラバリも豊富な西川リビングのコットン100%の掛布団カバー。
ベッドリネンの色を変えるだけで空間全体の印象がガラッと変わりますよね。楽天で買ったこの掛け布団カバーはお手頃なので、色違いで買って季節や気分で定期的にチェンジしたいなと思っています。
AYO ふわふわ 快眠枕

枕も同じく楽天で購入。レビューがかなり良かったので試しに一つ買ってみたら、ホテルの枕みたいにふかふかで気に入ったので後日買い足しました。
届いたときは圧縮されていてコンパクトなのに、開封するとボリュームたっぷりのリッチな枕に姿を変えます。ふかふかで柔らかく反発力があり、頭を優しく包み込んでくれます。この枕に変えてから肩こりが軽減し、ぐっすり安眠できるようになりました。
私はそのまま使用していますが、綿の量を抜くことで自分の好みの高さにすることができるのも◎
無印の計量スプーン

軽量スプーンは「無印良品」がおすすめ。柄が長く、適度な重たさで持ちやすいです。しっかりと頑丈な作りなので、曲がったりしないところも◎
容器の底まですくえたり、調味料を混ぜ合わせたりと大活躍のキッチンアイテムです。大さじ1/2が量りやすいように2分の1の線を刻印してあるところもありがたい。
無印のシリコンスプーン

同じく「無印良品」で買っておきたいキッチングッズはシリコーン調理スプーン。これ、めちゃくちゃ愛用してます。
ヘラ&スプーンとして使える便利アイテムで、これさえあればどんな料理も調理できてしまいます。お皿に盛り付けるときもこれがあればOK。
お鍋にこびりつきやすい料理も、最後まで綺麗にすくえるところも良いですね。
「STAUB」のココット鍋 18cm

どんな料理も美味しく仕上がるストウブ鍋。18cmは1人~2人暮らしに最適なサイズです。
この鍋一つで炒め物から揚げ物、煮込み料理、蒸し料理まで何でも作れるので、ほぼ毎日使っています。食材本来の旨味をぎゅっと閉じ込めてくれるので、特別何か手を加えなくても美味しく仕上がるという魔法のようなお鍋。

さらに炊飯までできてしまうので炊飯器要らず。炊飯器よりもふっくら美味しく仕上がるのでおすすめ!
少々お高いお鍋ではありますが、炊飯器を買う必要はないし、自炊をよくする方や料理好きな方は絶対持っておいて損はないです。
iwaki 保存容器 パックぼうる

器として食卓に出すこともできるイワキの「パックぼうる」は持っておくと重宝します!
サイズ展開は4種ありますが、我が家では400mlと800mlを愛用中。
耐熱ガラスなのでレンジ・オーブンOK、ご飯の冷凍保存もでき、色や匂い移りもしません。サイズ違いで持っていると、料理シーンに合わせて使い分けできるのでとても便利!
ラップ不要なのでエコ&経済的ですよ。
浮かせるスポンジスタンド UKI UKI

長年悩み続けた食器洗い用スポンジの置き場所。ついに最適解を見つけました🧽
アマゾンや楽天で売っている「浮かせるスポンジホルダー UKI UKI」はトゲトゲした部分にスポンジを引っ掛けて浮かせるという画期的なアイテム。
狭いシンクでもごちゃごちゃせずすっきりするし、水切れが良く衛生的!安いのに良い仕事をしてくれるので助かっています。こんなに天才的なアイテムがあったなんて…! 買って大正解だったキッチンまわりの便利グッズです🙆🏻♀️
マダムゴールドの食器用スポンジ

もう何度もリピしている食器用スポンジは、レトロなイラストが可愛いマダムゴールドのもの。
目が粗く水切れが良いのでとにかくへたれない!!!スポンジ自体もあまり汚れないので長持ちします。これは本当にすごい…!もちろん、汚れもしっかり落ちます。
数少ない取り扱い店舗の一つである「築地常陸屋」さんでは、一度購入したお客さんがリピーターになることが多く、めちゃくちゃ売れているんだとか。
ちなみに写真は上で紹介した「浮かせるスポンジスタンド UKI UKI」を使用してスポンジを浮かせてます。
InterDesignの水切りマット

この水切りマットは「北欧暮らしの道具店」で紹介されていたのを見て購入したのですが、とても優秀!
乾くのが早く洗って繰り返し使えるだけでなく、使用しない時は畳んで置いておくこともでき、良いことづくし。キッチンスペースが限られてる人には特におすすめのアイテム。
パストリーゼ77

言わずと知れたパストリーゼは本当に素晴らしい商品なので、一家に一台置いておくべきアイテムとして推薦したい。
そもそもパストリーゼについてよく知らない方に簡単に説明すると、1本で除菌、防カビ、防臭、保湿、食品保存まで全てできる万能スプレーです。
酒造会社が純水を使って製造しているため、純粋度が高く、食品にも直接噴射できるのがすごい…!
果物や野菜、お肉、魚介類にシュッとひと吹きし、少し放置してアルコール臭が無くなったらOK。味に変化もありません。うちでは他に、コンロや台所周りの掃除、食品の保存、手の消毒などに使っています。
まとめ:便利グッズでストレスフリーな新生活を
今回は、新生活前に購入すべきものリストと実際に買ってよかったもの、あると便利なものをまとめてご紹介しました。
今回紹介したものは全て、毎日の生活を快適にしてくれる愛用品ばかりです。
これから新生活を始める方、一人暮らしを始める方の参考になれば嬉しいです♪