今年こそは年末にベストコスメの記事を書こうと思っていたら、あっという間にその時期がやってきてしまいました。(早すぎてついていけない…)
当初はMayukoとKaekoのベストコスメだけを紹介する予定でしたが、記事を書いている途中に「美容に詳しいゲストライターさんたちのベストコスメも紹介したらもっと楽しい記事になりそう!」と思い立ち、実際に聞いてきちゃいました!
ということで今回は編集部 + ゲストライター8名の2018年のベストコスメをどど~んと大発表!読み応えたっぷりな記事になっているのでお楽しみいただけたら嬉しいです。
美容好き編集&ゲストライター8人の2018年ベストコスメ

「the SAEM」のカバーパーフェクション チップコンシーラー
カバー力抜群との噂を聞いて今年の春先に数色まとめて購入。1.5番をニキビ跡やシミに、1.25番を明るく見せたい目の下やあごにと使い分けて顔にメリハリをつけています。気になる部分に軽くのせるだけでしっかりカバーしてくれるからすごい。少量で十分発色するし伸びも良し。これは自信を持ってオススメします。
「NATURE REPUBLIC」のプロタッチカラー マスターシャドウパレット
見た目が可愛い30色入りの万能アイシャドウパレットは「NATURE REPUBLIC」のもの。コンパクトサイズなので持ち運びに便利。旅行時のメイク道具をもっと軽くできないかなと思って探していた時に出会いました。
私はアイメイク、チーク、ハイライト、コントアー、シェーディングまでこの1枚で仕上げます。使いやすいカラーバリエーションなので普段使いにはもちろん、ちょっとお洒落したい時にも使えるラメタイプもあるので、その日の気分に合わせて楽しんでいます。
「SKINFOOD」のピーチコットン マルチフィニッシュパウダー
今年の猛暑はこれなしでは乗り切れませんでした。鼻周りやおでこなどテカリやすい部分に軽く抑えるようにつけるだけで、赤ちゃんのようなすべすべ肌に仕上げてくれる皮脂コントロールパウダーです。汚い崩れ方をしないのでお化粧直しの時の頼もしい味方。

「ラ ロッシュ ポゼ」のUVイデア XL プロテクショントーンアップ
最近肌がくすんでるなと思っていた時に出会ったのが「ラ ロッシュ ポゼ」の下地です。私の好きなインスタグラマーさんが紹介していて、試してみたら最高でした。顔がパーッと明るくなり、お医者さんもオススメしているだけあって肌荒れも乾燥もしません。時間のない日の朝はこの下地にパウダーだけで出かけることも。 (あまりカバー力はないので肌の調子の良い時だけ。)
「SUQQU」のヌードウェアリクイド
透明感のある素肌っぽい肌になりたくて色々なファンデーションを試した結果、私的ベストはスックでした。すごく伸びが良くて、カバー力も◎。たっぷりつけると陶器肌っぽくなりますが、私は素肌感重視なので薄ーくファンデブラシでつけてます。ファンデブラシを使うと気になる毛穴が隠れて滑らかな肌に仕上がりますよ。

「RCMA Makeup」のノーカラーパウダー
「RCMA Makeup」のノーカラーパウダーは名前の通りの真っ白なルースパウダー。これがすごくて、どれだけ顔中にブラシでつけても乾燥しないしテカらない!手で触ってみるとなんとも言えないシルキーな感触です。私は乾燥による鼻の皮むけが起きやすい肌質にも関わらずテカりたくないのでパウダーは必須なのですが、これはどんな肌状態の時にも使えました。12ドルでコスパも抜群。
「NARS」のデュオアイシャドー (Kuala Lumpur 3915)
ピンクベージュとボルドーの組合せ。私は同じくNARSのベルベットシャドースティックのNepalをベースにして、ボルドーを二重幅に、ピンクベージュをまぶた全体にのせて使っています。この秋はこればかり使っていたほどお気に入り。
「Hourglass」のチーク (Euphoric Fusion)
「コスメマニアな私が選ぶおすすめアイテム9つを紹介」でも紹介しましたが、こちらも今年はよく使いました!ラメが入ったプラム系のチークでシーンを選ばず、肌を綺麗に見せてくれます。なんと言ってもHourglassは粉質が良い!!2019年もHourglassの粉を増やしていきたいと思います (笑)

「ヒロインメイク」のロング&カールマスカラ
ヒロインメイクのマスカラの持続力はダントツ。朝つけてから帰宅後オフするまでマスカラを足す必要がなく、ビューラーで上げるだけでお直し完了です。ダマになりにくくカールも長持ち。ウォータープルーフなのにお湯でスッと落ちるのも嬉しいポイント。
「MILK MAKEUP」のアイピグメント(GIG)
NY発オーガニックブランド「MILK MAKEUP」のアイピグメントはラメが細かくて目元を上品に彩ってくれます。色は肌に馴染みやすいピンクベージュ。適度な光沢もあり絶妙な存在感。1色だけでシンプルに使うことも、他のアイシャドウと重ね付けしてゴージャスに仕上げることもできるから色んな楽しみ方ができます。
類似商品:

「セザンヌ」のパールグロウハイライト (シャンパンベージュ)
このハイライトは本当に今年一番の衝撃だったかもしれません。粒子の細かい上品なラメがたっぷりと入ったゴールド系ベージュのパウダーハイライトで、発売直後は全国のドラッグストアで完売が相次いだほど話題になりました。パウダーでのせてから指で軽くぼかすだけで外資系コスメ顔負けのゴージャスなツヤ肌が完成。もし奇跡的にドラッグストアで見かけたら迷わずゲットして。
「Glossier」のクラウドペイント (BEAM)
個人的にGlossierのコスメはあまり好みではなくスキンケア商品ばかり買っていたのですが、今年友人のお土産で頂いたCloud Paintは使ってみたらすごく良かった!少量でもしっかり発色してくれるし、伸びもよく、ほんのりツヤ肌に仕上がるのもグッド。Cloud Paintという名の通り、絵の具のように好きな色を混ぜて使うこともできるそうなので、またショールームを訪れる機会があれば他の色も買い足す予定。
「シャネル」のリップバーム
私が持っているシャネルのコスメの中では一番地味ですが今年一番よく使っているのがこのリップバーム。朝晩のスキンケアの後に唇に塗るのがルーティーン(夜つけて寝ると唇パック代わりになる)。リップとしてはもちろん、メイクの仕上げのハイライトとしても使えます。私は肌が乾燥しがちな生理前によくやってるのですが、軽く指でチークボーンにのせればナチュラルなツヤが出て一気にヘルシーな印象に。

「資生堂」のクッションファンデ オークル10
クッションファンデオタクの私が選ぶ2018年の1位は資生堂。ツヤが出るクッションファンデは他にも持ってますが、資生堂のものが一番自然に仕上がるので気に入っています。カバー力もそこそこあって、長時間つけていてもヨレにくい。ケースのデザイン性も高く持っているだけで気分が上がります。
「SHU UEMURA」のハードフォーミュラ 07
これぞ探し求めていたアイブロウペンシル!と感じたのが「SHU UEMURA」のハードフォーミュラ。数多くのメイクアップアーティストさんが愛用していることでも有名です。適度な硬さの芯なので描きやすく、自然な仕上がりで落ちにくい。ちなみに私は自分でカッターで芯先をなぎなた型にカットしましたが、店頭でもやってくれるそう。永遠にリピしたいほど気に入っているアイテムです。
「イヴサンローラン 」のタトワージュ クチュール 16
今年出会ったリップの中で一番好きな色のリップ。くすみピンク系のリップは沢山持っているのですが、その中でもこれはずば抜けて可愛い!絶妙なピンクベージュなので肌を綺麗に見せてくれます。マット系のリップなので発色・色持ちが良く、長時間塗り直しできない時はとても重宝します。

「Bare Minerals」のベアプロ リキッド ファンデーション
オイリー肌の私でもセミマットに仕上げてくれる優秀なファンデーション。カバー力はミディアムとフルカバーの中間くらいで、毎日使いにぴったりです。リキッドファンデの中でもサラサラしたリキッドなので伸びが良く、朝のメイクが楽になりました。1日の終わりのメイク崩れが悩みだったのですが、これに変えてから前よりメイクの持ちが良くなったと思います。
「WAKEMAKE」のルージュガンゼロリップスティック (09 Mr.Beige)
韓国のOlive Youngで一目惚れして買った「WAKEMAKE」のROUGE GUN ZEROは今年1番使っているリップ。少し赤味の強いバーントオレンジカラーなので、濃い目に塗ってボールドに仕上げるのもいいですし、ラインを指でぼかしてふんわり仕上げるのも素敵です。ベルベットリップのようなふわっとした感触でつけ心地も◎。 プチプラなのに優秀なので他のカラーもゲットしたいくらいお気に入りのアイテムです。
「the SAEM」のセムムル シングル チーク (OR02 Selfie Orange)
「the SAEM」のチーク(Selfie Orange)はパキッとしたオレンジ色が特徴で、チークとしてはもちろんアイシャドーとしても使えます。私は急いでいる時チークの後にそのまま同じブラシで瞼にもササっと色をおくことも。好発色なのでメイク前に軽くティッシュで色を落としてから使うのがおすすめ。一見派手で使いづらそうな色に見えるかもしれませんが、意外とどんなメイクにも合うので重宝してます。

「NARS」のクワッドアイシャドー 3970
今年フルリニューアルしたNARSのアイシャドーは、発色が良くなめらかな質感にうっとり。3970は使いやすいブラウン系の4色がセットになったパレットです。彫りを深く見せたい時はピンクブラウンっぽいカラーを、華やかに仕上げたい時はラメの入ったカラーを、といった具合にその日の気分に合わせて様々な使い方ができるのが魅力。
「peripera」のインクザエアリーベルベット #3
「peripera」を代表するこのティントリップはサラっとした質感で好発色な上に、色落ちしにくいという名品です。#3は赤リップがお好きな方にぜひおすすめしたいカラー。これを塗るだけで韓国の女の子風な顔になれます。韓国メイク好きなら1本持っていて損なし!
「資生堂」のシンクロスキン ラステイング リキッドファンデーション Golden1 オークル00
2018年も様々なファンデーションを試しましたが、私が今年一番好きだったのは「資生堂」のリキッドファンデーション。リキッドなのに軽いテクスチャーで美しいツヤ肌に仕上げてくれます。持ちもカバー力も言うことなし!
まとめ

今回は美容好きなHEY SISTER編集部 + ゲストライター8人の2018年のベストコスメをご紹介しました!何か新しいコスメを買おうと考えている方の参考になれば嬉しいです。
読者の皆さんのベストコスメもぜひ教えてくださいね!